春の衣替え準備としまい込む時の注意点

春が近づき、そろそろ衣替えを考える時期です。冬物をしまい込み、春夏物の準備をする際に、どんな点に気を付ければよいでしょうか。今回は、衣替えの準備と、洋服をしまう時の注意点についてご紹介します。

1. 冬物衣類はしっかり洗濯・乾燥を

冬の間に着ていたコートやセーターなどの衣類は、目には見えなくても皮脂や汗、ホコリが付いています。これらをきちんと落としてから収納することが、次のシーズンも清潔に保つためのポイントです。

洗濯前の確認:毛玉やほつれがないか、ポケットに何か入っていないかをチェックしましょう。これによって、衣類のダメージを防ぎます。

大物の洗濯:布団や毛布、ダウンジャケットなどの大型アイテムは、自宅の洗濯機では容量オーバーになることも。コインランドリーを利用して、大きな洗濯機や乾燥機でしっかり洗っておくと良いでしょう。

乾燥の徹底:収納する前に完全に乾かすことが重要です。湿気が残っているとカビや臭いの原因になるので、乾燥機を使ってしっかり乾燥させましょう。


2. しまう前に防虫対策を

衣類を収納する際、忘れてはならないのが防虫対策です。特にウールやカシミヤなどの天然繊維は虫が好むため、対策を怠ると虫食いの被害に遭うことがあります。

防虫剤の使用:防虫剤を衣類と一緒に入れておくと安心です。防虫剤の種類によっては、他のものと一緒に使用できない場合もあるので、説明書をよく読んで正しく使いましょう。

通気性の良い収納袋:密閉するビニール袋やプラスチックケースは湿気がこもりやすいので、通気性の良い収納袋や不織布のカバーを使うと衣類が長持ちします。


3. 収納場所は清潔に

衣類をしまい込むクローゼットや引き出しの中も、意外とホコリや汚れが溜まっていることがあります。収納前に収納場所もきれいにしておくと、カビや虫の発生を防ぐことができます。

拭き掃除:収納場所を軽く拭き掃除して、ホコリや汚れを取り除きましょう。湿気が気になる場合は、乾燥剤や除湿剤を置くと効果的です。

風通し:収納場所の風通しも大切です。定期的にドアや引き出しを開けて空気を入れ替えることで、湿気がこもりにくくなります。


4. 衣類の収納方法を工夫する

長期間収納する衣類は、収納方法も工夫することでシワや型崩れを防ぎ、次のシーズンも快適に着用することができます。

重ねすぎない:洋服をぎゅうぎゅうに詰め込むと、シワや型崩れの原因になります。適度にスペースを持たせて収納しましょう。

吊るすか畳むか:コートやスーツなどの型崩れしやすい衣類はハンガーにかけて保管しましょう。セーターなどは畳んで収納する方が伸びにくくなります。


5. 春夏物も準備を忘れずに

衣替えは冬物をしまい込むだけでなく、春夏物の準備も大切です。収納していた間にホコリやニオイが付いていることもあるので、軽く洗濯してから着用するのがおすすめです。

洗濯表示を確認:収納から出した時にシミや黄ばみが気になる場合は、洗濯表示を確認しながら適切な方法で洗濯しましょう。

日干し:洗濯できないアイテムは、天気の良い日に日干しして、風に当てることでニオイや湿気を取り除きます。

 

衣替えの準備としまい込む時の工夫で、大切な衣類を長持ちさせることができます。清潔に保つために洗濯・乾燥をしっかり行い、収納時には防虫・防カビ対策を万全にしましょう。次のシーズンもお気に入りの洋服を気持ちよく着るために、これらのポイントを実践してみてください。

トピックス一覧に戻る